2012年01月03日(火)
スカイの食欲不振日記B
続く1月1日、2日の様子。 何とか復活してるのでひとまずコレで


   
1月1日 おめでとうの朝、さすがに糞も小さいがいくらか出てて、
野菜もほぼ完食、ペレット器も何かしら食べた形跡が。

この日は、さすがに周り、特にひめ!のストレス受動度が気になり、
スカイさん自分のおうち放置。ひめを部屋全域放牧。(言うても寝てるだけやけど(  ̄_ ̄))
(たぶん、度々隣室へ連行されるスカイさんを見てるので、ストレス度は少ない思うが。
 ウサギの認識は、隣室連行=イヤな事される“〆( ̄  ̄*))


カゴの中で、ゴリっゴリっとよく歯軋りをする。
…どっか痛いんか?
あ、牧草食べてへんから、自分で削らなアカンなってんか?!
様子は、至極眠そうで、目をシバシバさせてコックリ落ちそうな感じ。
…痛いが原因の歯軋りとは思えないのだが…。


シリンジに食いつく事から、強制給餌用粉末フードを団子にせず
シリンジで食べさせてみる。量はよくわからないので適当です( ̄∀ ̄;)


アイスクリームスプーンはええで。@洗って使いまわし


えらい食いつき用!だが、食べ続ける事ができないみたいで…。

しっかし、私って、普通のウサギを知らんのかな…
この手に食いつくという反応がどえらく新鮮で…。

あと、すんごい流し込み状態で… なんか、流動食てこんなんなん!?ちょっと怖いぃ…。

ところで、これ、腹立たへん?


絶対に残るやん。

諦めるのもったいないから、注意深く引いて…


もちろん食べてもらう( ̄∀ ̄;)


(※画像はすべて1/2夜のものです)



夕方、恐怖の体重測定
どう考えても食べる量が追いついてない事から覚悟はしていたが…
2.42kg また激減り。
あー、もう明日病院は確定だな、予約しな… と思いながら…


この日は姉家族と一緒にご飯dayだったので、下でのんびりのんびり過ごしてしまう。

それが良かったんか?あるいはクリティカルケアが効いた?
飲み薬?愛情ケア?たまたま? 何かしらんがすべてが良かったんかいな?

夜、部屋へ戻ってみると、やっとこさ野菜器がほぼ空に。
食べる量が増えてきた。

…不思議なもんで?
野菜が残ってても、ペレットも少し食べるんよ。
普通、ペレットはまったくやけど、野菜なら食べる。が、王道かと思うんやけど。
ホンマはペレットの方が食べたいんやけど、ちょっと食べてみて、
アカン、やっぱりまだアカンわ、とかって、野菜へ口が戻るとか???


お、ペレット食べるんや、と、撮影し始めたらもう終了?


目合わせたらアカンで。みたいに、すぐさまこちらへ飛んでくる(;´Д`)


んで、定番の場所へ


あーしんど、と、寝転んだら、スカイさんも移動。@股の間


…なんか、めっちゃ懐いてるやろぉ〜とかって自慢してるみたいやな…
ゼンゼン(  ̄_ ̄)

 あのさ、話それるけど、“懐かれる”って、
 それ相応のお返しもしなアカンこと、飼い主(ニンゲン)は、わかってるんやろか?
 そこサボったりシクったら、通院お見舞いされるんで、きっと。
 “触らぬ神に祟りなし”と一緒、お願いとお礼は対。叶う叶わんは別。
 何でもgive&take@自論

その夜は、奥歯の問題は無いやろう、てなぐらい牧草もモグモグしてたし、
やっと先が見えたかな、と。


さ、延期延期の病院を…
ついでのついでや連休中に、で、2日に行くか、@血液検査
次週末(歯切りと1週空けるため)に行くか、いっそ、次の歯切りまで待つか…

迷いながら…

1月2日 朝の掃除(前夜中に出た糞)


(右側にポツンの比較対象糞は…(実は今朝の事だがもう忘れた(;´Д`)))


朝から野菜もバクバク食べ、ますます食は明るい兆し


外に出してる時の様子は、特にお腹痛い、気持ち悪いのポーズも無かったし、
こうして休憩するスタイルも、以前と変わりない…。


日中に出た糞


もう、ええやろう。


というわけで、病院は…次回の歯切りまで延期するかも…。( ̄∀ ̄;)


食欲不振時にはもってこい?!の北海道2番刈チモシーを、
バサっと移動させて食すスカイさん。



気になったこと
 左目の涙や出っぱなしのしゅん膜は、耳の付け根の膿瘍が原因かもしれない。
 今回、左耳だけ赤く熱く…という事が何度かあり…
 ずっと続いてるわけではないが、ちょっと気になってる。
 今度病院で必ず聞くのを忘れないように。
 …強いて勧められてるわけではないが、涙管洗浄耳付け根の切開
 棚上げが増えるのは、逆にしんどいよな…。
2012年1月3日 | 記事へ |
| ★ウサギの健康 / ・病気、病院 / ・スカイ |
スカイの食欲不振日記A
続く12月29日から31日までの様子。

   
12月29日
午前はお墓参りだったので、午後一番!野菜を買いに走りドバっと与えてみる。

「やっぱり食べるわ」



「( ̄ェ ̄;) え?!そんだけ?!



結局、葉っぱ類を少々食べただけで、ほとんど食べなかった。
ハーブは生でもドライでも食べる。
ペレットはまったく、葉っぱ類のおやつは少々、牧草は数本?いや、食べてないか。

日中スカイ放牧にて好きにさせる、だけでは他の面子、特にひめへのストレスが心配…
実際問題、一番はっきり“病気”なのはひめやしな…
ってんで、苦肉の策( ̄∀ ̄;)

部屋2分割


日中の放牧時、ひめは案外、私から離れたところで休憩しはるんで、
間に柵があっても大丈夫かな、と。



んで、1日4,5回スカイ隣室連行でケアする。(目周りの毛のガビガビがストレス加担と睨んで)

29日日中に出た、いや、出せた糞?


比較対象の黄色い○糞は、意外や意外、ひめの糞です…。


夜も、サークル扉を外して、腕を突っ込んで撫でもって寝る。
私の右腕、スカイさんに添い寝状態。


意外に気づかない??? 扉バタンとか無かった


で、夜中何度か目が覚めたのだが、…スカイさん全く動いてない?が、朝まで続いた。


十分に食べれてないし、
体調不良の際は、自力での体温調節が難しいので、寒さ対策は追加済。



※左目も涙だけでなく、目やにも出だす。しゅん膜は相変わらず。


12月30日
食は同じ調子で、糞は、盲腸糞のようなのがドロっと出てる。

朝の掃除で拾い集めた糞



病院へ行くべきか否か…
飲み薬はもらってる、行ったところで…ただ、行くだけ。みたいな予想しか立たない。

とりあえず、できる事を全部やってみる、で、
ヨーグルトも与えてみた。 シリンジには満々反応するんよな…。


この日の夜も右腕突っ込んで寝る。
やっぱりお布団被らないと、腕は朝、キンキンに冷えてたりする(;´Д`)

しかし、その夜は動きがあって…
「あ、動いた」「あ、戻ってきた」「ん、舐めてる」撫で撫で撫で… zzzzz
を、2回か3回繰り返したような気がする。


12月31日
昨夜入れておいた野菜器がほぼ空っぽに♪
ニンジンもやっとこさ食べてる!

が、昨夜与えたヨーグルトが多すぎたか、食が進んだのは良かったが
ドボっと、ドボドボっと糞が…。

気にはなったが、“食べた”事から、当人はお留守番にして、
抗生剤の目薬と、強制給餌用粉末フードを購入しに病院へ、
帰りにスーパーで野菜をドカ買いした。
マルヤスは年始いつから?! コノミヤは年始いつから?! サタケ? サタケはええわ。
どうでもよかった地元スーパーの開店日はチェックしたが、
2日早々野菜が品揃えよく並んでいるか不安もあったので…
気分的には1万円分野菜買いました。 みたいな…。

食べ放題よろしく、日中から野菜洗って準備して、器が空になり次第、次投入!
そう!スクービーの“撃沈の9月”(で検索したら記事拾えます)みたく、
復活しだして、私、1日中野菜洗ってました、みたいな、あんなん!
今回のスカイの食欲不振は、同じ原因不明で、言わば“似てる”かも?!

の、予定だったのだが…

思うほど食べへんし!!!

「・・・スカんために野菜ドカ買いしてきてんけど・・・」


角膜潰瘍になってるのか… 目の痛みから食べないのか…
野菜をもっと早くから試すべきやったな…


日中、ずっと、何ならホンマにずっーーーーーと寝てる風スカイさん。
こうなる前から、動きは少なく「よー寝るなぁ」とは思ってたが…
連休で私がいることで熟睡できないから?
…いや、スカイは居ても熟睡してるっぽいけど???


ほとんど食べない、あんま出ない




時折、ゴリっゴリっゴリっと、歯軋りが聞こえるのも気になる…。

やれる事…
通販サイトで柔らかめの牧草や、アルファルファ野草おやつなどなど購入する。
そう、たまたまあったアルファルファキューブを砕いて与えたら食べたんよ。

まあそんなこんなで、スカイが気になる一色31日を過ごす。


夜、やっと、いい感じで野菜を食べたりもしたのだが、どうも続かない…。

やっぱり明日こそは病院か?
目が主だった原因だったらY先生でいいのだが…
ついでで血液検査とかもしといた方がいいやろし… となると院長指定にしたいな…
元日は院長休みのため、結局もう1日様子を見る事に。


ソフトチモシーの茎とか硬い部分を取り除き与えてみる、と、
とりあえず、少しは食べるんよ…。 少しは。


一応こっち向いてます


※強制給餌用粉末フードを団子状態に丸めて器に入れておいたが手付かず
   
2012年1月3日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・スカイ |
スカイの食欲不振日記@
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

いきなりですが、
年末年始?連休やった?まったく休んだ気のしない出来事を綴ります…。

12月のウサギカレンダーは“読める文字”で詰め詰め状態(  ̄_ ̄)


赤文字は病院かな(^-^;)
   

  
12月17日(土)
予期せぬ事態に見舞われたものの、予定通りスカイを連れて歯切りに病院

目やにの様子は相変わらずで… また涙管洗浄の話が持ち上がる。

やるなら年末年始の連休時、休みだから十分ストレスケアをしてあげれるし。
とか、思ってたのは昔のこと(  ̄_ ̄)

「ちょっと、他にも色々大変なので…(^-^;)」 と言ってまた回避。

もう数日、今まで通りの目薬2種を使用し、効果が見られないようなら
抗生剤の方を変えてみようか、という話だった。

あと、
病院で(Y先生は)生理食塩水を使用して目を洗ってくれるのだが、
ふと、家でも目やにを取ったりする時、そういうの使った方がいいんやろか?と思い…

水道水よりは良いとのこと。
病院での購入も可能だったのだが、容器が点滴パック状態で…
そしたら、代用品として、人工涙液を使用する案を出され
ソフトサンティアデビューしたよ(・∀・) お友達のワンコと職場の同僚とおそろいやw

病院で洗ってもらうみたいにドボドボ使うわけではありません。

取った目やに


取ってもすぐにジワっとにじみ出てくるのだが…


12月20日 甘えた全開のスカイさん



で、それが何となく、うまく行ってるような感はありながらも、
目やにの治まり具合はしっくり来ず、
抗生剤の変更をお願いするか否か迷う日々を経て…



12月24日(土)
チョビの健診に訪れた際、目の様子をY先生に伝える。

したら!?
人工涙液の洗浄(目やに取り)のみで、目薬をいっそすべてストップするって提案をされ…
とりあえず、ステロイドの長期投薬は、ウサギにはあまりよろしくないので、
ステロップは一旦ストップ。
ファルキサシンは、様子を見て、1日1回とかとか、で、決着。(やったと思う(^-^;))

一応、31日(大晦日)の歯切りまで来ない予定である事、
その日、Y先生が休みなので抗生剤を変更する際の引継ぎ等、
よろしくお願いしておいた。


が、予定は未定、明日は明日の風は吹きまくる。


25日26日と、目を触られるのをすごくすごく嫌がる
ソフトサンティアを嫌がってるようにも見えた。


そして、27日ガクンと食が落ちる。 日中ペレット食べず。
乾燥野菜も追加で与えるも、少しは食べるが大半残す。

まさに12月27日夜、もう扉を開けてても警戒して出てこない?!


いやいや、出ては来るのだが… 手の届かない背後で密着(;´Д`)



目は塞がってるから、自分で掻いて角膜潰瘍になる事は防ぎたい。
嫌がる事はしたくないが、そのまま放置できる状態でもない、と判断し、
お湯、カット綿、綿棒、モロモロ隣室に用意し連行、ケアをする。


ケアをそうして集中的に隣室でして、それ以外は、気になっても、
撫で撫でに徹して、目は触らないようにしよう。

ケア後の風景



しかし、28日もほとんど食べてなく…
ホンマは野菜を試してから、にしたかったのだが、院長休みや自分予定の兼ね合いで、
志半ばで病院へ行く。

目は、食が落ちるほど痛みを伴う症状が出てるわけではなく、
奥歯は、当人がかんなり嫌がって… 
見れる範囲でOKだったのと、牧草を1本でも食べてる姿を見てることから
おそらく、奥歯の問題では無いだろう、と。

胃腸の触診で、レントゲン撮影までは至ってない。
血液検査は、私が時期を見たくて行ってない。
「どうして欲しいですか?」  
「目やに取るのを嫌がらないようにして欲しい。」

(  ̄_ ̄)

「気持ち薬でいいんで、胃腸の動きをよくする飲み薬を下さい」
(名前は忘れた、黄色い液体、1日2回2mlずつで5日分頂く)

スカイさんはシロップ薬が大好きだから、それでどないかなるかな…
あと、野菜やったらバクバク食べるかもしれん!
29日からお休みだから、ストレスケアに徹して…。

それで何とかなる、なんて思ってたので?
通院間隔を空けるため、そんなに伸びては無かったが、前歯も切ってもらう。

体重は2.52kgと予想通りの減り具合だった。

とりあえず、生牧草ハーブで頑張ってもらう。

28日夜から朝に出た糞、これだけ。



※抗生剤の目薬は、院長判断では、過去に使用済だから、
 変えても同じ…みたいな感じでファルキサシンを続投。
2012年1月3日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・スカイ |
2011年12月30日(金)
シリンジがダメなんです…。
シリンジが苦手ムッちゃんです




うそつきっ!?


9月スクービー粉末フードをどうかと試した時のもの。


とびつきガッつくムッちゃん

何なんやろねぇ、この子は(  ̄_ ̄)


20回に1回くらいはこうして飛びつき問題なくシリンジ飲みができるのだが、
そ、残り19回=ほとんどは、ビクンっ!妙な拒絶反応を見せよる。

証拠動画を提出しようと撮影開始したのだが…


私の偽証罪を立証するネタみたいな結果に…(  ̄_ ̄)


見なかったことにして、話を“シリンジが苦手”のところに戻します。

ムッちゃん胸腺腫瘍が濃厚になり、薬を処方してもらったのだが…
さて、どうやって服用させるか…。

まず、ホンマにアカンかお試しで、
ひめに薬を与えた後、そのシリンジをムッちゃん口へ持って行ってみた、ら、
えらい食いつくやないの!

おぉおぉ、リンゴジュースならシリンジでもOKなのか!

と、改めてムッちゃん薬を用意して差し出すと…  出たっ、拒絶反応…。

(´o`)ちょおちょお〜


( ̄-  ̄ ) ンー

今までやった事ないんやけど、もう薬はジュースで溶いてしもたし…
まんま、ペレット器に放り込んでみた。

ふやけたペレットを食べるか否か…


動いてへんけどモグモグしてます


問題なし


次、時間が経って乾燥して粉粉なったら、カスが器に残るんじゃないか…


夜の内にこの状態。 十分やろ。

翌朝、舐めたのね、てなぐらいキレイな事もあり、まったく問題なし♪

というわけで… ムッちゃんの薬、ひめの薬



やってみると、ムッちゃんスタイルのが断然楽
ペレット入れて、粉振りかけて、リンゴジュースをポタポタ落として、
カシャカシャトントン器を振って叩いて馴染ませるだけ。
ウーリーのブルームペレットはふやけやすいので好都合やったわ。

ウサギに投薬って、しんどい、大変な記憶のが多いのだが、久久に楽させてもらえてま。

ま、何でも食べる子やからかなぁ。


ちなみに… ひめの飲み具合を動画でご紹介。


毎晩、「ひぃめっ、薬飲んでる時、めっちゃかわいいなぁ〜」て素ぅで言うてしまいます(。--)ノ
2011年12月30日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・ムスティ / ・ひめ |
2011年12月29日(木)
治ることは無い。
12月23日(金曜祝日)ひめの再診。

前回(12月5日)から18日経ってか。

お尻のケアが必要なほどの汁には、見舞われてないが…

12月21日、朝の放牧で出た汁


お尻から、だと思うのだが…。

同日中に出た糞と汁、ていうか、タレ、みたいな…(;´Д`)


こうして、いびつな糞が混じる事がちょくちょくあるが、
全体的に見て、問題視する量では無いと思われる…。




まずは様子を伝える。
ペレットは相変わらず完食。
(量は朝20g晩20gに戻してる。この際で増やそうかとも思ったが、
 アガリクス配合とかちゃうし、牧草消費を増やす方を選択。)

いびつな糞が少々混じるも“胃腸は”絶好調な感じです、と。

体重は2,10kgと予想通り少々増

早速レントゲン撮影。



最初の時よりは小さいが、前回よりは大きくなっている。

ま、普段の様子から、おかしな表現だが“呼吸がしんどそう”に感じる時はあって…
食べた後かな、動いた後かな、肩で呼吸をするというか…
人でいう「オツカレさんやなぁ〜」みたいな風貌、というか…。

胃腸は胃腸、胸は胸、と、あまり期待はしてなかったのだが…。


前にも書いてるが、
ウサギに「はい、吸ってぇ〜 はい、止めて。」てなセリフ、有効では無いし、
(って、そんなゆっくりな呼吸、ウサギの場合じゃ緊急事態やん)
心臓が膨らんだ瞬間にシャッター(って言うんかしら)が下りたら…
とかで、多少の誤差はあるけれど…。


朝のお外タイム



これから。

このままジワジワまた大きくなっていく可能性が高い。
一度、腫瘍化(?)してしまったら、もう、元通り、治るという事は無いようで…。
腫瘍が大きくなって、死に至らしめるまで、
どれだけの時間を稼げるか、…そういう病気、胸腺腫瘍。


ということで、早くも第二段階だ。

今まで服用してたのとは別にもう1点、抗がん剤(抗腫瘍剤て言葉あるよな?)を追加。


副作用の心配が少ないアガリクス系のもの。


最初から引き続きの粉薬、リンゴジュース、に、追加で混ぜてみたが、
やはり?飲みきってくれなかった。
この手は使えないってわけで、飲み水に混ぜて与える事に。

絶対バレそうな濃度やねんけど…。


毎日の飲む量はだいたいわかってるので、それより少ない目で朝の水に5滴混ぜる。

とりえあず、
「味がおかしいので水は飲みません」みたいな頑強さは無いが…
夜が更けても飲みきらんこともあるしぃ(;´Д`)


失敗しながら、水量を減らし減らしして、
何とか夜更かしほどほどで飲みきってもらってる。

効果があればいいのだけれど…。

ちょい余談、というか…


   
早くも第二段階…。
前回、小さくなってた事から順調に落ち着いてくれるかと思いきや、
真ぁ逆の悪化
に、対しての処方に関して、そういえば… と、思い出した。
ありすの時、先生が言った言葉「呼吸の苦しい動物には時間が無い。」

まだ、呼吸困難の症状は出ていないが、いつ出てもおかしくない現状だということ。
そうならないよう、早めに早めに… 
“時間が無い”は、既に始まってると言っても過言では無い。

その事があったからか、第二段階の処方へ進む事をすんなり受け入れた私。




だが…

2種類提示されたんよ。
からある薬と、同じアガリクス系でしい錠剤と。
(※ウサギに錠剤を処方される事はありません。量が多いから?)

(苦笑)
これも私は、わりにすぐに答えを出した。
「まずは、昔からある薬を試してみて、変化が無かったり、悪化したりしたら、
 新しい方を試してみる、ってのはありですか?」

「時間が無い」のは理解できてるつもりだが、進むにつれ残る手段が減るという恐怖
ありすの時、利尿剤の入った皮下注射を1日1本(1回)から2本へ、と、提案された時、
その次が見えなくて、「…1.5てのは無いんですか?」みたいな…。


“時間が無い” の、見極めが難しい。
こちらの対処が半歩、半歩してるまに、病状が1歩1歩と進行していたら、
ある時いきなり3歩も4歩も前進した対処が必要になるだろうし、
すでに手遅れの可能性もある。

ただ、獣医の言う事は決して無視できないが、
自分の見た目、感じた事も、決して無視してはいけないんじゃないかな。




今回、私の提案に問題は無く、先生も「それで行きましょう!」と、爽快に〆。

あぁ、またこうして、伝達相談選択…、闘病生活が始まったのだなと改めて実感。

2011年12月29日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・ひめ |
2011年12月26日(月)
ムスティの再診。
12月20日(火)再診

12/16に出た糞。病院で見てもらうため携帯で撮影した。



まずは様子を伝える。
汁は相変わらずで… どうも、夜から明け方まで出っぱなしな気がする…。
夜、出始めて、寝る頃にお尻を拭くのだが、拭いた先からボドボド出るので…
肛門を刺激する事になってるっぽいから、仕方なし放置で朝を迎える。

このパタンが2,3日続いた。
晩ご飯時に薬を与えてて毎回ほぼ決まった時間なので、その影響か?とか思ったり…。
(ここでやったかな、薬を止めてみるという提案が上がったのは…)

12/18 日中に出た糞


12/19 朝の掃除、トレーの様子



ちょっと話が前後するが、病院へ行ったこの日は、帰宅早々から汁を出し始めた。
したら、寝る頃には止むんじゃないか、と、拭き始めたが、結局、止まらず、
この日も、出始めが早かっただけで、ケアは翌朝に。


朝のお尻ケアから逃げ出したムッちゃん


休日だったので余裕の放置&撮影



10日間、飲み薬を与えた結果をレントゲンで…。

今回は、胃に空気が入ってます。
待合室で待ってる時から、あぁ、ヤバイなぁ〜とは思ってたから予想通りだった。


横からだとわかりにくいか?


ひめの時よりわかりやすい。明らかに小さくなってる


…と、いうことは、やはり同じ胸腺腫瘍の可能性が濃くなったということか。
前回(初回)、細胞診?針で突いて中身を…と、していないので、今回するのかな?
と、思ったが、小さくなってからでは、モノを突くのも難しく危険が伴うので…と、行わなかった。


胃に空気が入る事、
裏返した後、ガボガボ、喉を詰まらせるような呼吸の乱れが怖い事を話して…
過呼吸?で、喉詰まらせてどうのこうのという話は聞いた事ない、みたいな事言われたけど、
やっぱり、胃に空気が入りまくるのは、いい事では無いので、
お尻のケアは、裏返さず頑張るという結論。

こういう状態です。


逆から見たら、


せつないくらいおとなしい事が多いです…。


ちなみに… 
朝ごはん外食いスカイさんはそのまま放置状態で…


ワタシにベッタリ


ベッチャリ


排尿の様子は相変わらずだが、診断を下せるような結果が見当たらない。

汁糞が続く事に関しては、
体重測定をマメに行い、減少が続くようなら、早めの再診。
ちなみにこの日は2.10kg25日1.99kg…。

ほか、気になる変化としては、ボトルの水のこぼれる量が妙に増えた事。

とりあえず、飲み薬を続けて…変わった様子が無ければ1ヶ月後ぐらいに再診。


12/22 夜のお外タイムで出たもの


   
2011年12月26日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・ムスティ / ・糞と尿 |
2011年12月24日(土)
予期せぬ事態。
12月17日(土)
スカイ歯切り病院へ行く予定だった。
19:15分に予約を入れていた。

6月ひめの前で休憩することが流行りになってるスカイさん



仕事から帰ったら、支度して、ウサギすぐ出せるよう部屋の準備して、
晩ご飯第一弾入れて、時間に余裕があれば、自分も晩ご飯食べていこう。

そういう予定だった。

帰り道の踏み切りにつかまり、電車4本待った。
←、→、行ったすぐ後また→が付くて!
よっぽど、遮断機またいだろうか思たが、人が多かったから思いとどまった。
エンドレス左右じゃなくて良かった…。

足早に帰宅して、上記予定を遂行すべく…だったのに、
部屋に到達すると、そこには予期せぬ光景が。
   
2011年12月24日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・ひめ / ・糞と尿 |
2011年12月23日(金)
サイコーうさぎさん。
12月10日(土) ムッちゃんの健診。

きっと“何か”は出るだろうな、と、覚悟はできていた。
ただ、“何”ってのが、具体的にまったく思いつかなかった。

あんな排泄物だから胃腸か… 胃腸が何?
呼吸の様子も気になるから… 呼吸器系が何?

今まで出くわした“何”と同じ、とかって想像はまったく無かった。

7月ムッちゃん、お外タイム



   
去年の健診で、
今まで一度もレントゲンを撮った事がないから、と撮影した際、胃に空気が入ってた
息を吸いすぎたのかな、ということだったので、
今年は、裏返したり、色々する前に、まずレントゲンを最初に撮ってもらった。

ムスティは爪きりなど、裏返した後、呼吸が乱れる事がある。
ガボ、ガボガボガボガボっと音を立てて、不規則で激しい呼吸をする。(すごい怖い)

息を吸いすぎる原因があるとすれば、ソレしかない、
との読みが正しかったのか、胃に空気は入ってなかった。 

が、胸の画像に異変が生じてた。


「・・・兄弟でしたよねぇ」 と、先生。


ひめ同じよなレントゲン画像。

去年のと比べてみると、恐ろしいまで一目瞭然。
(去年の健診記事「胃に空気?」

続いてエコーで検査をする。


(大きさを表す線が引かれてる)

「おそらく、ひめちゃんと同じ… 胸腺腫瘍。」


この日は、お尻のケアもあり、ストレスを考えると…
針で突いて細胞検査、までは、踏み込めなかった。

念のため、ひめと同じ飲み薬を試してみるか問われた。
ただ、症状が出てないから… って、先生…
それは、食欲のこと?!

排泄物や、呼吸の感じや、明らかにムスティの方がマイナス要因が多い。
いわば、食欲以外はすべてアウト、なぐらいだのに…

「薬を試すか否か少し考えさして欲しい」と返答し、
お尻ケアのため、シャワーが空くのを少し待つ。

一旦車へ戻ったのだが、裏返してもないのに、ムスティにガボガボ呼吸が見られた。
あぁ、怖い…。

シャワーをお願いする時、呼吸が乱れた様子を伝え、注意深くお願いします…
と、やっぱり、薬も早々に試します。 と返事した。


ひめと同じ薬、に、プラスアルファ、お尻の炎症止め(抗菌剤)が入ってると。


もう一つ気になる事が。

病院へ行く数日前か、もう少し前か…から、オシッコの出具合がおかしい。
排尿の時、何とも言えない声?音?を、鼻から?口から?出すのだ。

ポーズを取るが出ない、出ても微量。
んで、微量でも出る際は、その音が聞こえる。
クシャミ、でも無い、鼻をかむような感じか???

糞が広範囲で固まってるので、尿が出しづらくなってるのかも、
と、思っていたが、結局、その排尿は今もなお続いてる…。


ただな、ただな、食べながらやねん(  ̄_ ̄)

牧草とか食べてる最中にキュ!とかって音が聞こえて…
出たか出てへんかわからんようなシッコを出して、
また普通に牧草モグモグを続行するムッちゃん…。

…力んで、痛いはずやねんで。
明らかに“おかしい排尿”やのに…。


帰宅後、ひもパパイヤを召し上がるムッちゃん



そう、ムッちゃんは、どんな時でも食べる事を決して忘れない!


お尻ケア、というよりお尻治療か、ボトボトの状態での帰り道、
右手でハンドル、左手で自身のハンドタオルを持ち、
お尻を吸って吸って、もう吸えるとこない…てなタオル、
ムッちゃんムッちゃん大丈夫?」と不安げな飼い主に対して、
助手席のムッちゃん牧草を食べていた…。


帰り、買い物もあるし、ボトボトをどないかすべく?寄り道したウサギ専門店でも、
生牧草を食べ乾燥イチゴを食べた

ムッちゃんな!ムッちゃんなあ!
ソレ、むちゃくちゃ大事やで!一番大事なことや!
どーーーんなときでも食べる事を忘れへん、一番大事なことや!
ムッちゃんはな、ムッちゃんは、サイコーウサギさんやな!
(/TДT)/

車中、何度も大声で賞賛した。

食べ終わりの図



…本当は、極度の緊張から余計なものが口から出ないよう、
必死で牧草を無理やり放り込んでる…とか、そんなマイナス要因やろうけど。


どんな時でも、ホンマにどんな時でも、決して食べる事は忘れない
ちょっとワタシ、ムッちゃんのこと尊敬し始めてます(。--)ノ
2011年12月23日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・ムスティ |
2011年12月22日(木)
病院ストレス。
スカイさんは、神経質、では無いようだが、非常に繊細と思われる…。

病院後は、必ず食欲が落ちる


朝、一応ヘアスタイルを整える飼い主の足元で…。

   

    
朝の掃除タイム、食いのスカイさんは、サークル扉が開くと、
一目散に器へ向かっていき、ガツガツ食べる。

これが通常

しかし、病院後は、一目散に走ってくところまでは一緒やねんけど、
器へお愛想程度に向き合うだけで、すぐさま、ムゥムゥ!言うて、こちらへ来る。

そう、「いやーん、めっちゃ懐いてるやんーん」みたいな…
すんごいすんごい下半身にまとわりついてくる。

もぉ、子犬をも超えるじゃれつき度やと思うわ。




でもな、ちゃうやん。
食べる事への興味を失ったら、ウサギなんか終わりやで!
食べてナンボの胃腸やのに…。


とりあえず、掃除の手を止め撫で撫で撫で撫で…
マシな時で1回、アカン時で2,3回、あっち攻めこっち攻めで
動く私にまとわりついて、撫でてもろて、
ほんでから再度、器へ走って行き、ちょっと食べる。
ちょっとしか食べへん。

んでまた、ムゥムゥムゥ!言うて、こっち来る。  繰り返し。



そんな朝(晩)を数日過ごせば、何とか食は持ち直すのだが、
もう歳やからかな、ガツガツ食べれる時にせーらい食べとき!と
ペレットの量を増やしたり、ニンジンもたっぷりお見舞いするが、
…体重は思うように増えない。


病院が続く事で、じわじわ体重が減ってくる…。


こないだも…
12月5日(月) (ひめの再診行った日)
夜、病院からスカイの件でメールも来てた事を知って、
(病院行く前に知ったとしても、4日の5日てスカイを2日連続病院て私は選ばなかったかもしれないが…) 
どえらくビビッてしもてね私、スカイの目薬を一旦止めてしまった。
ステロイドとかよくないイメージで…。

そしたら、2日後ぐらいに、小康状態だった目やにが、少し太って大きくなって…
やっぱりアカンわ、と、目薬を再開したが…

1日1回を2,3日おこなって、それでもアカンわアカンわ、ってなって…
(この後、9日(金)に超音波で確認のため来院したのが悪化原因ちゃうーん、と言いたいトコロ)

その土日、日中も目やに取って、目薬も回数を増やして…
マシになったかに思えたが、月曜仕事から帰宅したら、もうアカンわ。

日中ケアができないカケルことの火曜〜土曜。
イコール週末までにマシになる可能性はゼロに近いか。



結論、どのみち近々病院

その原則に腹立てながらも、13日火曜には予約を入れ病院へ。

膿になりかけの目やにが沸いて出てきてたので、注射を打ってもらい、
目薬はまた2種を1日3回から4回。


たらふく食べさせたにも関わらず、体重は2.62kg。 少々減。



この、“病院ストレス”何とかならんのかいな…
と、最近、待ち時間の過ごし方を変えた。たいした事やない。

いつも、キャリーに手ぇ突っ込んで撫で撫で、
撫で撫で撫で撫でエンドレスを頑張ってるのだが…思い切って、抱っこに変更した。
毛布で包んで、スカイの顔、頭が私の心臓に密着するように、しっかり抱っこ。

最初は、ブルルルルンっ!と、不定期に伝わる震えがあったが、
意外に暴れる事もなく、モゾモゾ動きもほとんどなく、しっかり抱いててやると
震えは収まり、もしかして、眠なってる?ぐらいの高効果っぽ(・∀・)

これはいい!

できるだけ、予約を入れて、待ち時間を少しでも短くなるよう準備して、
くっついて抱きしめもって待機しよう。


んで、ホンマに高効果が出たのか、は?

…( ̄∀ ̄;) 
とりあえず、器へ走っていき、なかなかガツガツ食べてたのだが…
「効果あり!」とまで言い切る自信が持てないのは何やろうねぇ…。


そういえば、昔から、この手は使ってたかいな、私。
キャリーの中で、ビビッてブルブル震えてるんなら、くっついていましょう♪って。
何かもう忘れてたわ。


ま、色んなタイプのウサギがいるから、まったく動じず平気なんもおれば、
連れ出す事すら困難な子もいぃの、抱っこは無理な子ももちろんおるやろう。
慣れやて言われるところもあるけれど、病院に慣れるて、ウサギにとっては至難やわ…。
とりあえず、キャリー内に牧草は必須です。


行儀の悪い足ですみません(。--)ノ
2011年12月22日 | 記事へ |
| ・病気、病院 / ・スカイ / ★ウサギの健康 |
2011年12月20日(火)
胃腸が世にも不思議なんかいな。
「糞の不ぞろいが目立つ」日々が増え、
今は普通の丸い糞が1つも無いぐらいまで来てる。

いくとこまできた、とういう感の糞話。


ムッちゃんです。
 
   
2011年12月20日 | 記事へ |
| ・糞と尿 / ・病気、病院 / ・ムスティ |
前へ 次へ
新しいページ 1 新しいページ 2

↓詳しくHOMEへ↓

頂いたのは1匹だったのに

…我が家へ来てちょうど

1ヶ月のある日、突然出産

生まれた子の中には

毛の生えないウサギが…

★はじめに★

 

「イマドキのうさうさライフ1」
2006.8〜2014.12.22

「イマドキのうさうさライフ2」
2014.12.23〜2017.1.31
 
新しいページ 1新しいページ 2



新しいページ 1 新しいページ 2

HP「世にも不思議なウサギ

生活」を元に描かれた作品

作:いとう今昔

 

彼らがこの世に生まれた

理由があるとすれば…。

 

新しいページ 1新しいページ 2

Special Thanks

頂きました(・∀・)

漫画『ぼくの友達』

作:いとう今昔

新しいページ 1 新しいページ 2

私は繁殖しません

    

 

単なる宣言バナーです

ただの言いたがりんです

貼りたい方はご自由に。

  ★増やすのやめませんか★

                        

◆メンバー紹介◆

ありす
2004年6月14日生まれ

2005年4月我が家の
里子となり約1ヵ月後
わけわからん出産
パニック状態の私を
支えてくれた
初めてのウサギ

−2009年3月7日
胸水による呼吸困難
との闘病約3ヶ月を
経て亡くなる。
※胸膜由来の
膿胞による胸水
詳しくはコチラ

チョビ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
カジカジアピールと
足ダン攻撃が激しい
長年大病なく最後の
1匹の座を勝ち取る
−2015年7月29日
2014年3月末に
悪性リンパ腫を発症、
同年10月からは
老齢性と思われる
寝たきり生活に突入
最後は重度の肺炎にて
だいな
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
びっくり顔が特徴で
すぐゲージ奥へ逃げる
私の目を伺いながら
悪さする実はツワモノ

−2008年3月1日

急性毛球症(腸閉塞)
にて病院で亡くなる。
詳しい経緯はコチラ

ムスティ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
幼少からマイペース
攻撃性がまったくなく
面白いやしキャラ。

−2012年11月18日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病、
7月には下半身脱力
半寝たきり生活開始
10月には胸水発症
呼吸器不全にて亡くなる。
ひめ
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
友達が勝手呼んでた
名をそのままつける
らしくツンデレだったが
闘病時はベッタリだった

−2012年6月22日

前年末より胸腺腫との
仮診断のもと闘病
ステロイドの副作用が
激しく、著しく低下する
免疫力に立つ瀬なく
誤嚥性肺炎で亡くなる。
スクービー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
不秩序な交配による
遺伝子の突然変異にて
無毛で生まれ育つ。
男らしく激しい一面あり。
彼なりの換毛で薄く
産毛に覆われたことも。

−2011年9月6日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし、発症した
盲腸便秘(ガス)、治療
の甲斐なく亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・スクービーで
シャギー
2005年5月23日生まれ

ありすから生まれた
6兄弟の1人
スクービー同様で
無毛で生まれ育つ
やんちゃで危険な
場所にも侵入多々
換毛はなく、毛布も
上手に使いこなす。

−2010年7月31日

長きに渡る胃腸不良の
日々を過ごし…何かが
違った?に気づけず
末端にて亡くなる。
※患ってきた数々は
記事分類・シャギーで
スカイ
2004年(推定)
10月11日生まれ

2008年10月某牧場から
引き取ったよそ者
いじめられたか、鼻、耳
目ぇと男の勲章満載
飼い主大好き甘え上手
な一方で、きちんと
わきまえるおりこうさん

−2013年1月1日

前年9月に腎臓結石
腎不全、11月には
毎日自宅で点滴行うも
改善なく亡くなる。

ニックネーム:ヒトウサ

»くわしく見る